- 住宅の値引きについて●
- ローコスト住宅について●
本日一つ目のテーマ、住宅の値引きについてお話します。
ハウスメーカーによっては大幅な値引きをしてくれる会社もあります。
でも、、、
そもそも適正な見積りをしているなら、大幅な値引きは出来ないはずです。
また、仕事に自信のある業者は正直な見積りをしていることがほとんどです。
なので大きな値引きは絶対に出来ないはずなんです!
そこで!!
契約の時に気をつけること!
別途費用に気をつける。
契約に含まれないものに、税金や登記費用、 神事費用などがあります。
契約に含まれないものは何なのか、
いつ費用が必要なのか、 聞いた方が良いです。
本日二つ目のテーマ
ローコスト住宅について
家を建てるなら、なるべく高いローンは組みたくない!!
だったらローコスト住宅も検討しますよね。
でも、ただ安いだけではダメなんです。
「生涯、安全で快適に暮らせる、 ローン返済を心配しなくていい低価格住宅」
これが大切!
安かろう悪かろうの家なんて、誰だって嫌ですよね。
ローコスト住宅を選ぶときは、 どうやって安くしているかを比較すると良いです。
「自由設計」に、合理的な設計を取り入れることが大切です。
そもそも、どんな家でも坪26万円で建てられるのか?
残念ながら、そうはいかないです。
同じ床面積でも、真四角の家と長方形の家では、 柱の数が違うんです。
プランが複雑になればなるほど、材料費も手間も増えてきます。
だから、正方形の家が一番安く造れるんです。
あとは、表示の坪単価でどこまでできるか知っておく必要があります。
ローコスト住宅の場合、広告通りの値段で家は建たないんです。
なぜかというと、40坪、四角い土地、 総二階の家を標準タイプとしているからです。
もちろん、水回り設備や必要最低限の照明器具などは含まれた金額です。
なので、間取りを複雑にすると高くなるそうです。
少し変わっても、価格に反映されてしまうんです。
基本設定は安いが、規格から外れれば外れるほど高くなる・・・
でも、これはしょうがないんです。
品質を維持しながら低価格を追い求めた結果なんです。
つまり、ローコスト住宅で気をつけることは、
規格品に、要望を入れた後の金額を知ること!